スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2012年08月19日
マイクロトマト
巷にはたくさんの種類のトマトが出回っていますが、
私の最近の一番お気に入りが
このマイクロトマト


1cm未満の小さなトマトで
様々な料理のトッピングに使うと
とってもおしゃれ。
さて、
トマトが持つ栄養素で
最近特に注目されているものがリコピン
「抗酸化作用」が非常に強く
リコピンの「抗酸化作用」は
「β-カロチン」の2倍以上
「ビタミンE」の100倍以上になります。

生活習慣病・老化抑制に
効果があると言われていますので
女性にとっては絶大なる見方です。
どんどん食べましょう。
さて、このマイクロトマト、
実が小さいのが魅力なので、
摘心する必要がありません。
そのまま伸ばしっぱなしにすると、
1m50cm以上は伸びます。
プランターでも簡単に育ち
勢力も旺盛なので、
枝を上手く誘引して
グリーンのカーテンに仕立ててみるのもいいですね。
私の最近の一番お気に入りが
このマイクロトマト
1cm未満の小さなトマトで
様々な料理のトッピングに使うと
とってもおしゃれ。
さて、
トマトが持つ栄養素で
最近特に注目されているものがリコピン
「抗酸化作用」が非常に強く
リコピンの「抗酸化作用」は
「β-カロチン」の2倍以上
「ビタミンE」の100倍以上になります。
生活習慣病・老化抑制に
効果があると言われていますので
女性にとっては絶大なる見方です。
どんどん食べましょう。
さて、このマイクロトマト、
実が小さいのが魅力なので、
摘心する必要がありません。
そのまま伸ばしっぱなしにすると、
1m50cm以上は伸びます。
プランターでも簡単に育ち
勢力も旺盛なので、
枝を上手く誘引して
グリーンのカーテンに仕立ててみるのもいいですね。
2012年06月14日
青いケシ ついに開花
ついに開花いたしました。

待ちに待った開花です。
しかも、私の留守中に・・・・。
そして、一株、開花したまま、しおれて枯れていました・・・・・。
ショック・・・・。
まあ、なにはともあれ、
この花に出会えた事に感謝。
よくぞ、咲いてくれました。
この度、
14日から開催される
飛騨高山美術館の英国フェアにて
展示していただけることとなりました。
一鉢のみですが・・・・。
めったに出会えることのない花です。
是非、会いに行ってくださいね。
待ちに待った開花です。
しかも、私の留守中に・・・・。
そして、一株、開花したまま、しおれて枯れていました・・・・・。
ショック・・・・。
まあ、なにはともあれ、
この花に出会えた事に感謝。
よくぞ、咲いてくれました。
この度、
14日から開催される
飛騨高山美術館の英国フェアにて
展示していただけることとなりました。
一鉢のみですが・・・・。
めったに出会えることのない花です。
是非、会いに行ってくださいね。
2012年06月14日
苔玉?泥団子?
先日、親子で野の花の苔玉作りワークショップを行いました。
まず、花材であるヘビイチゴの掘り起こしの時からハイテンション。保育園の泥団子作りで手馴れた子供たちの作品は、力作ぞろいです。
極めつけは、おにぎりの具とばかりにヘビイチゴを全部泥団子の中に埋めてしまって、仕上は苔ではなくサラコナをふりかけた作品。
後日、参加者の一人から、「苔玉のヘビイチゴ食べたら美味しかった」と連絡が。「え~~不味かったでしょ!?」と思ったけれど、この子は、ヘビイチゴの実と一緒に楽しかった記憶も食べたんだね。味覚だけでなく五感で味わえる君は、ステキだ!
2012年06月04日
2012年06月01日
蜜蝋
これな~~んだ


答えは、蜜蝋。
しかも、日本蜜蜂の蜜蝋です。
蜜蝋は、働き蜂が自分たちの巣を作るためにハチミツから作るそうです。
蜂蜜を食べた働き蜂は自分のお腹にある蝋線から蝋を分泌し、
その蝋を足で集めて巣を作るとか。
また、蜜蜂はハチミツがいっぱい詰まったところを蜜蝋で蓋をしています。
その蓋を包丁で取り除いたものが、
じゃーーーん、これです。

この状態の蜜蝋は、不純物が多いので、
水と蜜蝋を火にかけ、溶けたら、不純物を取り除きます。
一昼夜、置いて冷ましておくと、
水と蜜蝋に分離します。
一度、不純物を取り除いてもまだまだ不純物が残るので、
さらに数回、作業を繰り返すと黄色い綺麗な蜜蝋が取れるのでした。
さて、オババが
こんなに手間隙かけて、
なにをするつもりかというと、
この蜜蝋に、
昔ながらの絞り器で絞った椿油を混ぜて
クリームをつくります。
オババの子供は、アトピー皮膚炎で
夜、痒くて痒くて、寝れません。
1時間おきに起きては、
気が狂ったように掻き毟ります。
色々試してはみたのですが、
一向に回復しませんでした。
そんな時
アトピーではないのですが
乾燥肌による痒みで悩む姉が実際に自分で使ってみて
とても良かったと
姉お手製のクリームを送ってくれました。
使ってみたところ、
寝付くまでは、やはり、痒い痒いで気が狂うのですが
いったん、寝てしまえば
夜中に起きる回数がぐ~~~~~んと減りました。
このクリームが良かったのか
たまたま、体調がよかったのか
もう少し続けて
様子を見てみないとなんともいえませんが
続けてみようかしら!!
と思えるような気は起きました。
そして、
オババの顔に塗ったら、
若返るのかも・・・・
フッフッフ。
答えは、蜜蝋。
しかも、日本蜜蜂の蜜蝋です。
蜜蝋は、働き蜂が自分たちの巣を作るためにハチミツから作るそうです。
蜂蜜を食べた働き蜂は自分のお腹にある蝋線から蝋を分泌し、
その蝋を足で集めて巣を作るとか。
また、蜜蜂はハチミツがいっぱい詰まったところを蜜蝋で蓋をしています。
その蓋を包丁で取り除いたものが、
じゃーーーん、これです。
この状態の蜜蝋は、不純物が多いので、
水と蜜蝋を火にかけ、溶けたら、不純物を取り除きます。
一昼夜、置いて冷ましておくと、
水と蜜蝋に分離します。
一度、不純物を取り除いてもまだまだ不純物が残るので、
さらに数回、作業を繰り返すと黄色い綺麗な蜜蝋が取れるのでした。
さて、オババが
こんなに手間隙かけて、
なにをするつもりかというと、
この蜜蝋に、
昔ながらの絞り器で絞った椿油を混ぜて
クリームをつくります。
オババの子供は、アトピー皮膚炎で
夜、痒くて痒くて、寝れません。
1時間おきに起きては、
気が狂ったように掻き毟ります。
色々試してはみたのですが、
一向に回復しませんでした。
そんな時
アトピーではないのですが
乾燥肌による痒みで悩む姉が実際に自分で使ってみて
とても良かったと
姉お手製のクリームを送ってくれました。
使ってみたところ、
寝付くまでは、やはり、痒い痒いで気が狂うのですが
いったん、寝てしまえば
夜中に起きる回数がぐ~~~~~んと減りました。
このクリームが良かったのか
たまたま、体調がよかったのか
もう少し続けて
様子を見てみないとなんともいえませんが
続けてみようかしら!!
と思えるような気は起きました。
そして、
オババの顔に塗ったら、
若返るのかも・・・・
フッフッフ。
2012年05月31日
苔玉 ヘビイチゴ
雑草が元気に繁る恐怖の季節にもなりました。
草むしりをしていて、
ヘビイチゴが沢山はえていたので、
苔玉を作ってみました。

ヘビのごとく長く伸びたランナーが
苔玉に動きを与えてくれます。

へびいちごは、漢名の「蛇苺」に由来するそうですが
中国では蛇が食べる苺、
もしくは、食べても美味しくないので、蛇にでも食べさせてしまえ!!
(そんな無茶な・・・・)
ということから
また、このイチゴを食べる小動物を蛇が狙うため等等、諸説あります。
蛇ってイチゴ食べるの?
と、名前を聞いた時思いましたが
蛇が出そうなところに生えているからなのでしょうね。
このイチゴの近くでよく蛇がいたのかもしれないですね。
「ヘビイチゴ」という名前だけ聞くと
なんだか嫌な気持ちになる人もいるかとは思いますが
なかなか可愛い子です。

花も終わり。
もうじき
赤いイチゴの実がつくのが
楽しみです。

ところで
ヘビイチゴは
毒苺という説もありますが
食べられます。
オババ毒味済みです。
不味いです。
一度ご賞味あれ。
注意:ヘビイチゴはどこでもみられますが、
食べるときは
虫除けの薬がまいていないところのヘビイチゴを食べてね。
不味いですけど。
草むしりをしていて、
ヘビイチゴが沢山はえていたので、
苔玉を作ってみました。
ヘビのごとく長く伸びたランナーが
苔玉に動きを与えてくれます。
へびいちごは、漢名の「蛇苺」に由来するそうですが
中国では蛇が食べる苺、
もしくは、食べても美味しくないので、蛇にでも食べさせてしまえ!!
(そんな無茶な・・・・)
ということから
また、このイチゴを食べる小動物を蛇が狙うため等等、諸説あります。
蛇ってイチゴ食べるの?
と、名前を聞いた時思いましたが
蛇が出そうなところに生えているからなのでしょうね。
このイチゴの近くでよく蛇がいたのかもしれないですね。
「ヘビイチゴ」という名前だけ聞くと
なんだか嫌な気持ちになる人もいるかとは思いますが
なかなか可愛い子です。
花も終わり。
もうじき
赤いイチゴの実がつくのが
楽しみです。
ところで
ヘビイチゴは
毒苺という説もありますが
食べられます。
オババ毒味済みです。
不味いです。
一度ご賞味あれ。
注意:ヘビイチゴはどこでもみられますが、
食べるときは
虫除けの薬がまいていないところのヘビイチゴを食べてね。
不味いですけど。
2012年05月30日
チャイナブルー
日本のエンゴサクが、そろそろ休眠しようかという頃
ヒマラヤエンゴサクの
コリダリス・フレクスオーサ・チャイナブルーが
咲き始めました。

透き通るような青い花
日本の楚々たるエンゴサクと違い
大陸のエンゴサクは存在感があります。
た・い・り・くって感じ。
葉もよく繁り
背丈も25CM位はあるでしょう。
こちらは、パープル・リーフ。
花色も少しパープルががっています。

チャイナブルーのすぐ隣に植えているのに、
こちらの株は
何故か生育が芳しくありません。
うーーん
葉がパープルで美しいので、
枯らしたくはないのだけれども・・・。
そんな、パープルちゃんに
渾身の力でしがみつくバッタの赤ちゃん。
今は可愛い姿でも
やがて大きくなって
私の庭を食べつくすんだよね・・・・。
今日のところは可愛いから許そ。
ヒマラヤエンゴサクの
コリダリス・フレクスオーサ・チャイナブルーが
咲き始めました。
透き通るような青い花
日本の楚々たるエンゴサクと違い
大陸のエンゴサクは存在感があります。
た・い・り・くって感じ。
葉もよく繁り
背丈も25CM位はあるでしょう。
こちらは、パープル・リーフ。
花色も少しパープルががっています。
チャイナブルーのすぐ隣に植えているのに、
こちらの株は
何故か生育が芳しくありません。
うーーん
葉がパープルで美しいので、
枯らしたくはないのだけれども・・・。
そんな、パープルちゃんに
渾身の力でしがみつくバッタの赤ちゃん。
今は可愛い姿でも
やがて大きくなって
私の庭を食べつくすんだよね・・・・。
今日のところは可愛いから許そ。
2012年05月29日
ゴゼンタチバナ エゾゴゼンタチバナ
先日、近所の造園業の奥様が
「ゴゼンタチバナの花がさいたよぉ~~」
と、うれしそうに言ってきました。

ゴゼンタチバナは、葉が四枚のうちは花がつきません。
六枚になって花が付きます。
購入した時は花がついていたけれど、
その後3年ほど花が付かず
「悲しい~~~」と
昨年末話していました。

だから、花が咲いたと聞いて、
私までうれしくなって、
再び花をつけたゴゼンタチバナに会いに行ってきました。
かわいいですねぇ。
花が終わった後、赤い実がまたいいんですよね。

さすが、家業が造園業なだけあって、
岩の寄せ植えが素晴らしいです。

写真は、オババ宅エゾゴゼンタチバナ

ゴゼンタチバナと、花芯が違うだけですが
趣が異なってきます。
ゴゼンタチバナもエゾゴゼンタチバナも
地植えよりも、
鉢植えのほうが
彼女達の魅力がグンと上がる気がします。
実まで楽しめる、
一粒で二度美味しい
憎いやつらです。
「ゴゼンタチバナの花がさいたよぉ~~」
と、うれしそうに言ってきました。
ゴゼンタチバナは、葉が四枚のうちは花がつきません。
六枚になって花が付きます。
購入した時は花がついていたけれど、
その後3年ほど花が付かず
「悲しい~~~」と
昨年末話していました。
だから、花が咲いたと聞いて、
私までうれしくなって、
再び花をつけたゴゼンタチバナに会いに行ってきました。
かわいいですねぇ。
花が終わった後、赤い実がまたいいんですよね。
さすが、家業が造園業なだけあって、
岩の寄せ植えが素晴らしいです。
写真は、オババ宅エゾゴゼンタチバナ
ゴゼンタチバナと、花芯が違うだけですが
趣が異なってきます。
ゴゼンタチバナもエゾゴゼンタチバナも
地植えよりも、
鉢植えのほうが
彼女達の魅力がグンと上がる気がします。
実まで楽しめる、
一粒で二度美味しい
憎いやつらです。
2012年05月28日
空豆
定植後、成長のきざしを見せていなかった空豆君、
花を咲かせました。

紫色の網目が美しい!
と、うっとり眺めて場合ではない。
空豆は150CMくらいまで生長するはずなのですが、
オババの空豆君は、わずか30CM程で、既に花を付けてしまっている。
どうも、生命の危機を感じて
自分の成長を止め、種を残すことに方向転換したようです。
う~~~む、
植物の環境感知力は素晴らしいですね。
昨年、大雑把に投入した栗の木
畑を少し掘り起こしてみると
上手く糸状菌が巻いている場所もありますが
全く変化の見られない場所もあります。
同じ畝でありながら、そこと、ここは何が違うんだ?
オババの脳ミソは????????で
爆発寸前です。
また、隣の山の木が昨年より伸びて
日当たりが若干悪くなったような感じもします。

消化不良をおこしている畑ですが、
ドンマイ!
糸状菌の住み心地の良い土をめざして
試行錯誤を重ねるしかありません。

必死になって、
種を残そうとしている空豆君。
あなたの気持ちをしりつつ
もし、実がなったら、食べます。
なんだか、ものすごい罪悪感。
花を咲かせました。
紫色の網目が美しい!
と、うっとり眺めて場合ではない。
空豆は150CMくらいまで生長するはずなのですが、
オババの空豆君は、わずか30CM程で、既に花を付けてしまっている。
どうも、生命の危機を感じて
自分の成長を止め、種を残すことに方向転換したようです。
う~~~む、
植物の環境感知力は素晴らしいですね。
昨年、大雑把に投入した栗の木
畑を少し掘り起こしてみると
上手く糸状菌が巻いている場所もありますが
全く変化の見られない場所もあります。
同じ畝でありながら、そこと、ここは何が違うんだ?
オババの脳ミソは????????で
爆発寸前です。
また、隣の山の木が昨年より伸びて
日当たりが若干悪くなったような感じもします。
消化不良をおこしている畑ですが、
ドンマイ!
糸状菌の住み心地の良い土をめざして
試行錯誤を重ねるしかありません。
必死になって、
種を残そうとしている空豆君。
あなたの気持ちをしりつつ
もし、実がなったら、食べます。
なんだか、ものすごい罪悪感。
2012年05月27日
チョウセンゴミン
チョウセンゴミンの花が咲き始めました。

生薬の五味子は、チョウセンゴミンの実を日干しにして乾燥させたもの。
甘・酸・辛・苦・黬の五味あることからきています。
薬効は強精・滋養強壮・せき・たんむくみ等です。
良薬は口に苦し、見て美し・・・ですな。

オババは、摂取するより
チョウセンゴミンの花を見て、なごみ
秋になって赤く色づいた実を見て癒されるだけで充分・・・かな。
ずっと、鉢植えなので、今年こそ地植えにしよう!と思ってはや数年。
つる性の植物なのでは、
何処に這わせよう、、
何に這わせるう、
迷い迷って
今年も場所がきまらないまま。
花が咲いてしまいました。
このままだと、
今年も鉢植えのままか・・・・
生薬の五味子は、チョウセンゴミンの実を日干しにして乾燥させたもの。
甘・酸・辛・苦・黬の五味あることからきています。
薬効は強精・滋養強壮・せき・たんむくみ等です。
良薬は口に苦し、見て美し・・・ですな。
オババは、摂取するより
チョウセンゴミンの花を見て、なごみ
秋になって赤く色づいた実を見て癒されるだけで充分・・・かな。
ずっと、鉢植えなので、今年こそ地植えにしよう!と思ってはや数年。
つる性の植物なのでは、
何処に這わせよう、、
何に這わせるう、
迷い迷って
今年も場所がきまらないまま。
花が咲いてしまいました。
このままだと、
今年も鉢植えのままか・・・・
2012年05月26日
ヒメシャガ
スプリング・エフェメラルの花々が咲き終わりました。
今、彼らは、
根茎に栄養をためこまんと、最後の力を振り絞り
光合成にやっきになっている様子で
やたらと、葉ばかりが大きくなってきています。
そんな緑一色の庭に彩りを添えてくれるのが
ヒメシャガです。

ヒメシャガは
丈夫でよく増えるので
なまくらなオババにはもってこいの植物です。

こんもりと繁る葉のフォルムも可愛いです。
我が家には、紫色と白色のヒメシャガがおりますが
白色は、若干、遅咲きで、
まだ蕾の状態です。

つんと尖ったシャープな蕾
今、彼らは、
根茎に栄養をためこまんと、最後の力を振り絞り
光合成にやっきになっている様子で
やたらと、葉ばかりが大きくなってきています。
そんな緑一色の庭に彩りを添えてくれるのが
ヒメシャガです。
ヒメシャガは
丈夫でよく増えるので
なまくらなオババにはもってこいの植物です。
こんもりと繁る葉のフォルムも可愛いです。
我が家には、紫色と白色のヒメシャガがおりますが
白色は、若干、遅咲きで、
まだ蕾の状態です。
つんと尖ったシャープな蕾
2012年05月25日
クマガイソウ
今年も一輪だけですが、クマガイソウが花を咲かせてくれました。

この株を購入して、既に5~6年ほど経ちます。
夏は日陰が良いとのことでしたので、
広葉樹の根本に植えていたのですが、
あまり生育が良くない様子でしたし、
他の植物が増えてきたため、
他の場所へ移植。
その場所はかなり日当たりが悪い場所でした。
日陰を彩る庭特集の本に載っていたので
大丈夫だろうと思っていたのですが、
やはり、他の植物に負けてしまって、
なかなか上手く育ちませんでした。
別のところに植え替えても
この様子では枯れてしまうかもしれないと
不安を抱きつつ
朝日は当たらず
西日が当たってしまう、
瀕死のクマガイソウにとっては
過酷であろうという場所に植え替えてみました。
すると、翌年から花をつけ、
なんと、今年は3株に増えていました。
今まで、太陽の光が足りなかったのでしょうか。

今にして思うと、
何故この場所に植えようと思ったのか
全く覚えていませんが、
あの、今にも死にそうな苗が、
元気になってくれてうれしい限りです。
植物はマニュアルどおりには育ちません。
100の庭があれば、それぞれ、庭の環境が違うわけですから、
マニュアルに縛られず
植物の様子をよく見て
自分の庭の土の具合、風の入り方、日の当たり方を知る事が
大切なのだと、いまさらながらに思いました。
たんじゅん農法のもどきさんの
「人ではなく、
まず、植物に聞け」
の声が聞こえてきそうです。

この株を購入して、既に5~6年ほど経ちます。
夏は日陰が良いとのことでしたので、
広葉樹の根本に植えていたのですが、
あまり生育が良くない様子でしたし、
他の植物が増えてきたため、
他の場所へ移植。
その場所はかなり日当たりが悪い場所でした。
日陰を彩る庭特集の本に載っていたので
大丈夫だろうと思っていたのですが、
やはり、他の植物に負けてしまって、
なかなか上手く育ちませんでした。
別のところに植え替えても
この様子では枯れてしまうかもしれないと
不安を抱きつつ
朝日は当たらず
西日が当たってしまう、
瀕死のクマガイソウにとっては
過酷であろうという場所に植え替えてみました。
すると、翌年から花をつけ、
なんと、今年は3株に増えていました。
今まで、太陽の光が足りなかったのでしょうか。
今にして思うと、
何故この場所に植えようと思ったのか
全く覚えていませんが、
あの、今にも死にそうな苗が、
元気になってくれてうれしい限りです。
植物はマニュアルどおりには育ちません。
100の庭があれば、それぞれ、庭の環境が違うわけですから、
マニュアルに縛られず
植物の様子をよく見て
自分の庭の土の具合、風の入り方、日の当たり方を知る事が
大切なのだと、いまさらながらに思いました。
たんじゅん農法のもどきさんの
「人ではなく、
まず、植物に聞け」
の声が聞こえてきそうです。
2012年05月15日
青いケシ 三年目の願い
梨の花もだいぶ終わり近づいております。

芍薬が咲き、クマガイソウ等の蘭の花も咲くと

春の庭もそろそろ終焉を迎えます。
この後、オババは全ての力を
ヒマラヤの青いケシ
メコノプシス
に注ぎます。
昨年秋播種した メコノプシス
やっと、本葉が出てきています。

今年播種した メコノプシス
昨日、発芽を確認しました。

皆でこの夏を乗り切ろうね!!
なにより、今年3年目の株達よ!
なんとか、一輪でもいいから
今年花咲いて欲しいのですが・・・。
芍薬が咲き、クマガイソウ等の蘭の花も咲くと
春の庭もそろそろ終焉を迎えます。
この後、オババは全ての力を
ヒマラヤの青いケシ
メコノプシス
に注ぎます。
昨年秋播種した メコノプシス
やっと、本葉が出てきています。
今年播種した メコノプシス
昨日、発芽を確認しました。
皆でこの夏を乗り切ろうね!!
なにより、今年3年目の株達よ!
なんとか、一輪でもいいから
今年花咲いて欲しいのですが・・・。
2012年05月15日
山芍薬もうすぐ 開花
山芍薬の蕾もほころび始めました。
開花が楽しみです。

花が開くと純白の花びらに赤と黄の花芯が映えて
本当に美しい。
完璧な美しさがここにあると思っているのは
私だけでしょうか・・・。
このような造形美を前にすると、
神様の存在を信じたくなりますね。
開花が楽しみです。
花が開くと純白の花びらに赤と黄の花芯が映えて
本当に美しい。
完璧な美しさがここにあると思っているのは
私だけでしょうか・・・。
このような造形美を前にすると、
神様の存在を信じたくなりますね。
2012年05月10日
2012年05月10日
イチリンソウ ニリンソウ
2株が

10年で



こんなに増えたイチリンソウ
2株が

10年で


こんなに増えたニリンソウ
そして
一株が

5年で

こんなに増えた
八重黄花イチリンソウ
毎年、咲いたの枯れたので
一喜一憂して
気がつけば
はや10年
過ぎてしまえば5年・10年なんてあっという間です。
あらためて
イチリンソウやニリンソウの群生を見ると
月日の重さを感じます。
この花たちのように
毎年成長できればいいのですが、
オババの脳は
日々退化していっているような・・・・。
10年で
こんなに増えたイチリンソウ
2株が
10年で
こんなに増えたニリンソウ
そして
一株が
5年で
こんなに増えた
八重黄花イチリンソウ
毎年、咲いたの枯れたので
一喜一憂して
気がつけば
はや10年
過ぎてしまえば5年・10年なんてあっという間です。
あらためて
イチリンソウやニリンソウの群生を見ると
月日の重さを感じます。
この花たちのように
毎年成長できればいいのですが、
オババの脳は
日々退化していっているような・・・・。
2012年05月09日
タツタソウ
雨の中、タツタソウが咲いていました。
龍の目に似ているからとか、原産地のタツタ地方によるからと
諸説ありますが、
今年は辰年なので、龍の目に似ているからを採用いたします。
(何の採用・・???)
葉の色と形がまたいいですね。出先の頃は紫をおびた茶色です。

わざわざ、花色に合わせて、葉をだしているみたいです。
やがて、花開き始めると、葉も緑色になります。



でも、龍の目って、こんな薄紫の色をしているのでしょうか?
真相は定かではありませんが、神秘的な花であることは確かです。
花が終わったあとも、
葉が可愛いので、寄せ植えや苔玉にもおすすめです。
短い春
一斉に庭の花々が咲き始めました。
龍の目に似ているからとか、原産地のタツタ地方によるからと
諸説ありますが、
今年は辰年なので、龍の目に似ているからを採用いたします。
(何の採用・・???)
葉の色と形がまたいいですね。出先の頃は紫をおびた茶色です。
わざわざ、花色に合わせて、葉をだしているみたいです。
やがて、花開き始めると、葉も緑色になります。
でも、龍の目って、こんな薄紫の色をしているのでしょうか?
真相は定かではありませんが、神秘的な花であることは確かです。
花が終わったあとも、
葉が可愛いので、寄せ植えや苔玉にもおすすめです。
短い春
一斉に庭の花々が咲き始めました。
2012年04月26日
2012年04月26日
ギョウジャニンニクも食べごろ
数ある山菜の中でも
オババの一番は
このギョウジャニンニクです。
豚肉と一緒にいためても美味しいし
スパゲティにベーコンと一緒にあえても美味しいです。
山葵の種子がギョウジャニニンクの根元に飛んで
おもわぬ山菜コラボ。
ギョウジャニンンクもこぼれ種から、
あちこちで赤ん坊がでています。
種からだと、
食べられるまでに10年はかかるとか。
う~~ん、
長生きしなくきゃ・・・。
2012年04月25日
花山葵も食べごろ
可憐な山葵の花。
小さいけれど、こうやってアップで見るとかわいいですよね。
日当たりの良いところでは、花茎がぐんぐん伸びてきてしまいました。
ちょっと、茎が少し硬めになったので
しょうゆ漬けにしようと思います。
こちらの株はお浸しにちょうどいい感じですね。
やっぱり、
水辺に植えた株が一番水水しくって
美味しそうです。